新着情報

今年の鳴海絞慰霊祭は成海神社にて執り行われました。

ブログ担当者が体調不良で長らくUPしてませんでしたが回復して来ましたのでプログを再開致します。

鳴海絞(三浦絞り)を伝承した三浦玄忠氏の慰霊祭を今年度は砦公園の鳴海絞開祖三浦之碑前
では無くではなく成海神社にて鳴海絞組合員と共に午後1時半より執り行いました。

海の幸、山の幸、お神酒等々祭壇に掲げられ大よそ30分で無事終了し最後に理事長がこの絞り業界が長く続ける事が大事だと言う等々のあいさつで今年も無事終了いたしました。

砦公園は(善照寺砦跡)
でもあり名古屋市緑区の高台に位置した砦公園にあり辺りは史跡散策路の鳴海宿コースにも成っていますので一度お手すきの時にお越し頂ければ幸いです。
またコースに関しては当方へ連絡されても全くわかりませんのでネットにて検索をお願いします。

国際絞り会議2011in香港のご案内

テーマ:「創造によるテクノロジー」
開催日:2011年12月28日~2012年1月2日
開催主会場:香港理工大学

■目的  
国際絞り会議は1992年に第一回国際絞り会議をきっかけい世界中に形成されたワールド絞りネットワークを中心に様々な情報の共有によるネットワークの構築と国際的な技術革新を目指し、絞りを通し、絞りを通したファイバートのシンポジュウム、ワークショップ、エキシビションを行ってきました。今回、伝統的なプロセスの科学的分析を含む、技術アプリケーションを介して創造への可能性を焦点に深求致します。

と言う趣旨で当地方の仲間たちが参加致して居りますので応援お願いいたします。

■お問い合わせ及び連絡先
幹事長 竹田嘉兵衛
kahei-takeda@kdp.biglobe.ne.jp
052-623-2511
事務局長 村瀬裕
suzusan@japan-net.ne.jp

2011年の鳴海宿場祭りも小雨交じりの中、成功裏に終了【関係者様ありがとう御座いました】

鳴海絞商工協同組合の皆さんにより宿場祭りのイベントの一つとして絞り体験を実施し、無料と言う事もあり400名前後の多くの方に体験をして頂き、絞りをくくって居る時はどんな柄になるのか全く分からないと言ってましたが自分で括り、すぐその場で自分のくくった物が、すぐ見れて自分の括り染めが出来た事に幸せ!!と言う方や私が作った品はタンスの肥しでは無く台拭きなどに使用してください。と言うと口をそろえて額に入れて飾ります。と言うお言葉を頂き当方も有り難く感じました。

今年の染め担当は本物の絞り染の職人さんが染めて頂き紺色の染液の中に入れた時は黄色に染まってしまうのでビックリしたような顔が染液から出した途端に紺色に変化して行くさまを見て、じじょに顔の硬直がほぐれて行き今度は驚きの表情に変わっていかれたのが印象的でした。
また鳴海に住んで居て今まで絞りの体験をした事が無かったのでうれしかった!などのお言葉も頂け我々も有り難く思いました。

11月6日の鳴海宿場祭りにて絞り教室が無料で行われます。

毎年鳴海宿場祭りにおいて多くの方々に鳴海絞商工協同組合の宣伝も兼ねて絞り染めの体験をして頂くため鳴海絞商工協同組合の組合員と伝統工芸士さん等の熟練した技(技法)を見て頂くため今年も無料で23年11月6日の日曜日朝10時?3時位までで無料の生地が無くなり次第終了となりますのでお早めに!!
また絞りは輪ゴムでくくるだけの簡単で糸と針を持参の方はスタッフに言って頂ければアドバイスを頂きながら職人さん等々に教えてもらう事も可能です。

場所の住所は愛知県名古屋市緑区鳴海町字相原町18 の花住花店さんと、うなぎの浅野屋さんの間の空き地にて伝統工芸士の本間とめ子(手くも絞り)荒川 叶(縫い絞り)佐久間 房子(手筋絞り)と絞り職人の匹田三浦藤原すみ江さんの4人の手わざをご覧ください。

またご自分のハンカチをご持参される方は木綿の一度良く洗った生地であれば2色の染料の使用はOKでそのハンカチ生地で4人の職人さんの空いた時間にその場でお願いすれば無料で簡単なくくりであれ毎年して頂けてますので参考にしてください。
また絞りの販売は鳴海町本町交差点角ででも販売してますので一度ご覧下さい。

お祭りの山車


前年の鳴海町のお祭りの山車は9両そろい踏みでしたが平成23年のお祭りでは10月9日が裏方(東海道の街道南で表方、北の山側で裏方)のお祭りで
写真左は北浦町、右は丹下町の山車で真ん中に見える神社が成海神社で、10月16日は鳴海八幡宮の表方の山車5両が東海道53次の鳴海宿、旧東海道を夜まで練り歩きます。
また名古屋市の山車や祭りの説明などは(愛知県)を参考にしましたので一度ご覧ください。

三浦玄忠氏の慰霊祭

今年も平成23年9月13日午前10時より成海神社の宮司さんにより、鳴海絞(三浦絞り)を伝承した三浦玄忠氏の慰霊祭を砦公園にて鳴海絞組合員と共に執り行いました。

海の幸、山の幸、お神酒等々祭壇に掲げられ大よそ35分で無事終了し最後に理事長がこの慰霊碑すぐ下の道が鎌倉街道でもあり、近くに相原町と言う地名も有り昔は(藍原)と呼ばれて居た物が今の相原になり絞が藍染めで染め上げて有った等々の事を紹介され今年も無事終了いたしました。
砦公園(善照寺砦跡)は名古屋市緑区の高台にあり鎌倉街道が見渡せる事もあり砦公園をクリック頂ければ場所も表示されますので一度ご覧ください。

鳴海絞組合 新理事長誕生か?

本日5月31日、鳴海絞商工協同組合の新しい理事さん達のお話し合いで、今までの近藤典親理事長が続投と言うことで決定しましたのでご報告させて頂きます。

太平洋東北地方大地震のお見舞いを申し上げます。

3月11日(金)に発生しました三陸沖を震源とする東北地方太平洋沖の地震により、亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。
また被災された皆様やそのご家族の方々に対しまして、心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧復興をお祈り申し上げます。

鳴海の祭りに山車9両が勢揃いし提灯に火は灯ります。

10月10日鳴海八幡宮例大祭により今年は数年に1度の鳴海八幡宮まで山車をひいて行く年です。そして夕方には本町交差点あたりに表方、裏方あわせて9輌の山車がそろい提灯に火を灯します。その光景は幻想的で鮮やかです。是非みなさんお祭りを見に来てください。

また名古屋市の山車の歴史は太字の愛知県をクリックしページの下の方に鳴海の山車や有松の山車の歴史も有りますので愛知県もクリックしてご覧ください。

毎年11月に宿場祭りを行う予定でその予告ですが鳴海宿場祭りにて鳴海絞商工協同組合により来町者に絞り教室と称して無料にてにその場で染まで行い絞り体験をして頂き絞りのおもしろさ等々を体感して頂ける絞り体験教室の場を設ける所存であります。
道具は針や糸を使わなくとも簡単に小さなお子様でも出来る物でやってますが当日には4.5人位の伝統工芸士さんによる実演も行いますので工芸士の職人さんにご自分の手持ちのハンカチを無料で絞ってもらっている人も有りますが後は伝統工芸士さんとの交渉次第と思いますが当方では管理してません。
無料なので数に限りも有りますのでお早めに当日はご来町ください。

今年も鳴海絞商工協同組合により三浦玄忠氏の慰霊祭を執り行いました。

平成22年9月13日午前10時より成海神社の宮司さんにより、鳴海絞(三浦絞り)を伝承した三浦玄忠氏の慰霊祭を鳴海絞組合員と共に執り行いました。

写真のように海の幸、山の幸、お神酒等々祭壇に掲げられ大よそ45分で無事終了し最後に理事長が心の中での事と思いますが三浦玄忠氏と色々お話をされた事が報告されましたが、いずれにせよ当産地も後継者等々かなり減少して絞りを生産する事も難しくなって来ましたが、三浦玄忠さんの返事は自分ひとりででも絞りは出来るではないか。
と言われたそうで絞る人が居ないので絞りが生産できないとか売れないとか言わずにもっと努力さえすれば道は開ける。と言うような事を挨拶とされ無事終了いたしました。